solutions 事業紹介

テクノロジーソリューション Technology Solutions
テクノロジーソリューションは、製造・流通業を中心に、金融や公共のお客様まで、幅広い顧客領域でシステムの提案・構築・運用をサポートしています。サーバー・ネットワーク・ストレージといったハードウェアから、OS、仮想化、ミドルウェアに至るまで対応し、企業の基幹を支えるITインフラを提供しています。
クラウドの普及に伴い、従来のインフラ構築に加え、新しいサービスやソリューションの開発にも積極的に取り組んでいます。次世代データ基盤の構築を通じてお客様の最適な技術環境を提供する一方、部内ではタスク活動として、新技術の検証や新サービスのアイデア出しにも挑戦しています。
仕事内容
テクノロジーソリューションは、大きく 「ITインフラサービス事業」 と 「データ基盤事業」 の2つを柱として活動しています。
どちらもお客様の事業を支える重要な領域であり、従来の基盤構築に加えて、新しい技術やサービスの展開にも取り組んでいます。
ITインフラサービス事業では、サーバー、ネットワーク、ストレージといったハードウェアからOS、データベース、仮想化技術まで、企業のITシステムを支える高信頼な基盤の設計・構築・運用が中心業務です。近年は、オンプレミス環境からクラウド、そしてハイブリッド環境へと積極的に領域を拡大しています。また、通常業務とは別に「タスク活動」として新技術の検証やサービス開発に自由に取り組んでおり、その成果の一つであるAnsibleを活用した運用自動化サービスで、お客様の業務効率化と生産性向上に貢献しています。
もう一つの柱であるデータ基盤事業は、今後の成長が期待される注力分野です。企業が持つ膨大なデータを収集・蓄積・解析できる環境を設計・運用し、AIや機械学習の活用、IoT連携、大規模データ解析など、ビジネスの成長に直結するソリューションを提供しています。インフラで培った確かな技術力を基盤にデータ活用へと領域を広げ、お客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援しています。
テクノロジーソリューションは、これら二つの事業を通じて、単にお客様のIT基盤を支えるだけでなく、新しい価値を共に創り出すパートナーとして進化し続けています。

PLMソリューション PLM Solutions Department
PLMソリューションは、自動車・航空・産業機械などの製造業のお客様に対し、製品ライフサイクル全体(企画・設計・製造・メンテナンス・サポート)にわたる課題の発見・解決を支援する部署です。
ダッソー・システムズ(Dassault Systèmes)社の製品群を中心に、
・設計業務の3D化・自動化
・CAEの活用
・情報利活用
・設計プロセスの改革
などを通じて、お客様のより良いモノづくりを実現します。
単なるサポートにとどまらず、お客様と共に創り上げるスタイルを大切にし、顕在化していない課題にも寄り添いながら、ものづくりの進化と可能性の拡大を目指しています。
仕事内容
主な仕事は、CAD、PDM/PLM、CAEといった専門ソフトウェアの提案から導入、運用支援までを一貫して担当することです。
具体的には、3次元仮想空間上で、CADソフトウェアを駆使して2D/3D設計の自動化や設計データの利活用を支援します。また、PDM/PLMソフトウェアを活用し、設計・製造プロセス全体の効率化と情報管理の一元化・高度化を実現します。さらに、CAEソフトウェアの導入支援においては、高度な解析手法のコンサルティングを通じて、お客様の製品設計品質の向上に直接貢献します。これらの活動を通じて、設計現場の業務をデジタル化・効率化し、お客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる、非常にやりがいのある役割を担います。

ビジネスソリューション Business Solutions
ビジネスソリューションは、製造業業界を中心に、お客様の業務課題をITで解決するプロフェッショナル集団です。
コンサルティングからシステム開発、運用保守、BPOまで一貫したサービスを提供し、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を支援しています。PythonやJava、ローコード/ノーコード開発、データ分析・AIなど先進技術を積極的に導入し、現場業務とITの融合による価値創出を実現。
若手からベテランまで幅広い人材が活躍し、成長機会にあふれた環境です。
仕事内容
ソフトウェア開発・データ活用を軸に、お客様の業務課題解決を支援する事業部です。主な事業領域は、業務システム開発・運用保守、データ活用(データプラットフォーム、機械学習、ETL、データレイク、DWH)、ID管理・認証基盤サービス、アプリケーション開発(受発注管理、BOM管理、人事システム等)、BPO(業務プロセスアウトソーシング)など多岐にわたります。製造業・エネルギー業界を中心に、基幹システム刷新や生産管理システム、BPO領域の拡大など、幅広い分野で顧客のDXを支援。クラウド・AI・データ分析など最新技術を積極的に取り入れ、現場業務とITの両方を学びながら成長できる環境を提供しています。若手・中堅の育成やビジネスパートナー、オフショア活用にも力を入れており、多様な人材が活躍しています。
また、ローコード/ノーコード開発や生成AIなどの先進ITを活用し、システム開発の効率化・品質向上を実現。インフラ構築・運用(VDI、CADサーバー、RPA等)やアプリ運用・保守、パートナー協業による開発体制強化にも取り組んでいます。自社開発ソリューションとしては、ID管理基盤である「IDM」、生産現場の工程計画や進捗管理を可視化する「LWガント」、AI業務基盤の「Wiz」などを展開。これらのソリューションは、現場の業務効率化や品質向上、セキュリティ強化、DX推進を支える重要な役割を担っています。
部門共通業務としては、営業・推進・コンサル業務があり、営業はお客様への提案や新規開拓、推進は新サービスやIT技術の企画・推進、コンサルはプロジェクトマネジメントや品質向上、人材育成を担っています。これらの部門が連携し、部門全体の成長とお客様への価値提供を支えています。
主要なプロジェクトとしては、基幹システム刷新、生産管理システム、データ活用基盤の構築、業務プロセスの自動化や効率化、品質管理や計測器管理システムの開発・運用、自社製品の開発・販売など、多様な業務領域に対応。現場密着型の提案・支援を通じて、顧客の業務効率化・品質向上・競争力強化に貢献しています。

データマイニングソリューション Data Mining Solutions
データマイニングソリューションでは、住友重機械グループやカード会社などのお客様に向けてオープンイノベーションを促進し、データ分析・最適化アルゴリズム開発、可視化システム開発など、さまざまな自社サービスを提供しています。
蓄積されたデータを分析するだけではなく、データの取り込み方法からデータ加工、解析などを内製化で対応しており、様々なデバイスでの可視化や最適化などシステムの企画提案、開発を提供しております。
35年の歴史あるAI技術活用の実績をもとに、他社にはないより最適なシステムを提供致します。
また、SBOMの生成/活用をした脆弱性診断対応や、静的解析診断、動的解析、侵入テストの仕組みを構築し、システムの健全性を確保するサービスの提供ができるように活動しています。
仕事内容
お客様の課題解決を差別化するための機能開発や、システム最適化のための計算処理プログラムの設計・開発・テストを一貫して担っています。業務内容は多岐にわたり、FOG/Edge/クラウド環境や通信機器などのインフラ構築、製品セキュリティ対応、そして納品後のアフターサービスまで、設計から運用までを一貫して自社で担当しています。
この部門の大きな特徴は、エンジニア自らが技術営業活動を行い、現場のリアルな課題をダイレクトに迅速に吸い上げている点です。これにより、より実用的で価値のあるシステム開発を実現しています。若手社員が多く、年齢や経験に関係なく新しいことへ挑戦できる環境です。早い段階からプロジェクトリーダーを任される機会も豊富にあるため、設計開発スキルに加え、マネジメントスキルも磨きながら成長できる部門です。

インフラシステムソリューション Infrastructure System Solutions
インフラシステムソリューションは、住友重機械グループ(SHIグループ)のICTインフラ運用を担う部門です。
サーバ、ネットワーク、セキュリティ、情報基盤など、企業活動に不可欠なITインフラの導入から運用までを一貫して支えています。
単なる運用部隊にとどまらず、IT戦略課題への関与やプロジェクト推進も行い、技術力と柔軟な組織力で「信頼される」チームを目指しています。
2021年に発足した部門であり、各メンバーが試行錯誤を重ねながら日々の業務に取り組んでいます。
個人としてもチームとしても成長を感じられるような環境づくりを大切にしています。
仕事内容
ITインフラの導入から運用までの全プロセスに関われる点に大きな強みがあります。数百台規模のサーバー(アプリケーション、データベース、仮想基盤)やクラウド環境の運用、そして国内外拠点の通信インフラ管理を担うとともに、外部脅威への対応やCSIRT(インシデント対応チーム)の運用を通じて、グループの情報資産を守る防衛の砦としての役割を果たします。さらに、Microsoft 365やID管理といった情報基盤の運用や、ユーザーへのヘルプデスク業務まで、広範なサポートを提供しています。
またインフラシステムサービスでは、単なる運用者としてではなく、IT戦略課題に関わる企画やプロジェクトマネジメントといった上流工程にも関与できます。これにより、運用・導入の経験にとどまらない真の技術力を身につけることが可能です。まずは運用に関わる基本業務からスタートし、グループ全体のリプレース案件や新サービス展開を通じてプロジェクト推進力を高めていただきます。現場を深く理解した上で新しい仕組みの導入に携わり、ITインフラのスペシャリストとして成長できる、明確なキャリアパスが整っています。
